
今回もweb関係の内容です。
画像の形式、特徴、用途に関して説明します。
画像の形式によって、得意・不得意があるので、
用途によって使い分けましょう!
画像を表示させるデータの種類
画像を表示させるデータには大きく分けて2つのデータがあります。
「ベクターデータ」
「ビットマップデータ(ラスターデータ)」
です。
「ベクターデータ」とは、
画像を点とそれを結ぶ線や面で計算処理して表現したデータです。
主に扱うソフトはIllustratorです。
<特徴>
・印刷物全般、イタストやロゴ、図面などに適している。
・表示する度に計算を行って画像を表現するので、
拡大・縮小しても画像は劣化しない。
こんなアイコンなら、ベクターデータとしてIllustratorで作成・編集・保存をします。
「ビットマップデータ(ラスターデータ)」とは、
画像を色のついた点(ピクセル)を並べて細かなニュアンスを表現したデータです。
<特徴>
・写真、webサイト、アプリなどに適している。
・点(ピクセル)の羅列で表現されているので、画像の拡大・縮小すると劣化が起こる。

写真はビットマップデータ!
Photoshopで編集・保存をするよー。
webで使用される画像の形式
GIF
最大256色の情報を含めて保存ができます。
色数が少ないので写真などの細やかな表現はできません。
データとしては軽くできます。
アニメーションGIFもあり、動く画像も保存できます。
透明部分も表現できますが、半透明をもたないので、背景になじませると白いノイズが見えてしまいます。
<向いている用途>
単純なイラスト。線画・アイコン・ロゴ・ボタン・文字要素
JPEG
webの画像素材として最も多く使われている形式です。
デジカメやスマホの画像保存などにも使われます。
1677万色フルカラーの表示が可能です。
陰影やグラデーションなど緻密な表現に長けています。
画質を落とすと、ブロックノイズが発生し、
特に文字部分などは判断しづらくなります。
透明には対応していません。
PhotoshopなどでJPEG形式で保存した場合、透明部分は白くなります。
<向いている用途>
写真・グラデーションや陰影を多用したイラストなど

画質を落とすと、文字のまわりがもにょもにょする。
PNG
GIFにかわる形式として開発されて形式です。
劣化なしの保存が可能です。
透明以外に「半透明」情報を保存できます。
背景に画像をなじませたりするのに向いています。
<向いている用途>
高品質で表現したい画像

JPEGだと透明部分が白になってしまう。。。

PNGなら透明で背景にもなじみます。
まとめ
画像形式によって、向いているものがあるので、
用途を考えながら作成、保存をするのが大切です。
ここ、違うよ!
これはこんな注意点があるよ!
などあれば、教えて頂きたいです。笑
参考になれば幸いです。
以上どんちゃんでした~。
背中がたくましいお母さんと言われました。