
今世間は「水彩画」ブームがずっと続いています。
水彩画、思わずカワイイと言っちゃうんですよね。
今日はそんな女子ウケの水彩、
よく見るけどどうやって使うの?
というお話。
水彩画
こういった滲み、ぼかしを得意とする画材です。

用意するもの

筆
ホルベイン:透明水彩18色セット
パレット

汚い雑巾

筆洗
どれもほんまに汚いですすみません(笑)
前準備

このようにニュルンと適量出します。
それを2~3日放置、、、
するとカンカチコンに固まります。
それを18色(+α)するとこうなります。

裏向けてもたれたりしません。
カンカチコンです。
これで準備完了です。
塗ってみる
筆にお水をつけて、
ピンクをとってみましょう。
溶かすイメージですね。

次に黄色
まぜまぜ
水はびしょびしょが重要です。


あと、重要なのが水彩紙です。
今回はワトソン紙を使用しました。
すると、水彩独特のテクスチャが出ます。

もっとびしょびしょにしてみましょう。

当然ですがお水を増やすと
薄くなります。

いや、びしょびしょすぎやん!
と心配したアナタ。
安心してください。
乾くとこんな感じ

はいカワイイ~~~~!!!
ということで準備とちょっとお試しができましたね。
次回は技法をご紹介したいと思います。
お楽しみに!
今日も今日とてLet’s try!!
では、ごんちゃんでした~
バイバイっ!
便乗商法大好きごんちゃんです。