
こんにちはうさたんです。
3月、もうすぐひな祭りですね!
私の家族は女姉妹だったため、雛人形は毎年しっかり飾られてました。
でも、なんでしょうね。
今にも動き出しそうなあの感じ。怖すぎかよ。
ということで、勝手にシリーズ化しております、何気ないけどシリーズ。
本日はひな祭りについてお話させてもらおうと思います。
目次
そもそもひな祭りはなぜできた?

もともと、中国には節句に
川で身を清めて、災いや、邪気を払うという習慣がありました。
この習慣が日本に伝わった時に、女の子だけのお祭りでは無く
季節の節目は災いや邪気をもたらすと思われていたので、災難やけがれを祓うための儀式として、
自分の災いを、人形に変わりになってもらい、川に流すようになりました。
この頃に、身代わりに流していた人形は、
草や、わらや、紙などで作られた、素朴な作りの人形だったようです。
また、貴族階級の女の子の間では、紙の人形を使った遊び、これを「ひいな遊び」というものが
流行っていたそうなのですが、このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)が結びついて
「ひな祭り」になったと言われています。
ひな祭りはなぜ3月3日?

では、365日もある日々の中でなぜ3月3日にひな祭りの日として行事づけられたのでしょうか?
雛祭りの日は、桃の節句…
と言われるのをご存知の方もいらっしゃると思います。
そもそも「節句」とは、季節の変わり目・節目となる日です。
節句は5つあり、
節句名 | 日程 | 年中行事 |
人日(じんじつ) | 1月7日 | 七草粥 |
上巳(じょうし) | 3月3日 | ひな祭り |
端午(たんご) | 5月5日 | 子どもの日 |
七夕(しちせき) | 7月7日 | 七夕 |
重陽(ちょうよう) | 9月9日 |
うち4つは今でも年中行事としてしっかり引き継がれていますよね。
節句の日は季節の変わり目なので邪気が入りやすいと言われ、邪気を追い払うために旬の物を食べるのが
良いとされています。
早く片付けないと嫁に行き遅れる説

言われたこある人もいらっしゃるのではないでしょうか?
「あんた、出しっぱなしにしてたら結婚できひんで!」なんて言葉…
これにを言われる所以はは3つあります。
厄を移した雛人形がずっと身近にあっては、幸せな結婚が出来ない
上記の通り、もともと雛人形は身の穢れを祓い、健康長寿や厄除けを願う風習から、
可愛いわが子の代わりに厄を引きうけてもらう厄払いとして行われてきました。
ひな祭りまでたっぷりと悪運や不幸を背負いこんだひな人形を、
長い間出しているとそれがまた戻ってくるというのことなんだそうです。
必要な時にきちんと身の回りの整理整頓を出来るように
片づけとなると雛人形ってとっても面倒くさいですよね。
しわを付けないように…傷つけないように…などなど。気を付けることもたくさんです。
でも、そんな片付けもきちんと出来るような女の子になってほしいという思いから、来ています。
いつまでもひな人形を飾っておくと梅雨も近づき、カビの心配もあることから
「片付けも満足にできないようでは良いお嫁さんになれないよ~」という戒め的な要素がありますね。
耳が痛い…やめて…
お雛様のように早く幸せな結婚をしてほしい
歌にもあるように、雛人形は結婚式をイメージして作られています。
そのため、早く飾りだすと「嫁に早く行ける」、
そして早く片付けることで「結婚が早く片付く(早く嫁にいける)」と言われるようになりました。

ひな祭りに食べる食べ物の意味は?
ひな祭りのときに食べる食べ物にも行事ごと例にもれず意味があったりします。
はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でないと絶対に合いません。
このことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められています。

菱餅

ひな祭りの食べ物といえば、菱餅が思いつく方も多いのではないでしょうか。
綺麗な緑・白・赤(ピンク)の三段のおもちです。
最近は実際のおもちよりもその形状をしたお菓子の方が主流かもしれませんね。
こちらの菱餅の3色にも勿論意味があります。
緑は厄除け、白は長寿、赤(ピンク)は魔除け。
このようにそれぞれの色に意味があり、「子供が元気に育つように」という願いが込められています。
ちなみに、四角の形をしたこのお餅ですが食べ方にも実は特徴があって
「角から食べる」のがいいらしいです。
これは、「角が立たないように丸く生きる」という意味があるそうです。
昔の人って考えることすごい。
ちらし寿司

これは、「寿(ことぶき)を司る(つかさどる)」という字からも見て取れるように
お寿司はお祝いにぴったりなんですね。
そして、数あるお寿司の中でも、ちらし寿司が定着したのは、たくさんの具材を“散らす”ので見た目に華やかで
女の子のお祝いにぴったりとされているからです。
使われる具材も、縁起のいいものばかりです。
エビ
→赤色は”生命”を意味していてまた、エビは曲がっていることから
「腰が曲がるまで健康で長生きできますように」という意味があります。
蓮根
→蓮根の白色は”純潔”を意味していてまた穴が開いてあることから「先の見通しがきく」という意味があります。
さやえんどう
→さやえんどう(豆)の緑色は「元気でまめに働ける」豆がいっぱい出来ることから
「子宝に恵まれる」という意味があります。
ひなあられ

ひな祭りの由来にあった通り、当時の女の子たちがあそぶ「ひいな遊び」のときに
食べるものをひなあられと呼んだそうです。
外でも食べやすいように小さくしているということなんですね。
色がピンク、緑、白の3色の場合は菱餅の色と同じ意味ですが、
黄が加わった4色の場合はそれぞれ四季を表していると言われています。
でんぷんが多く含まれていてエネルギー源として健康に良いことから
「1年中娘が幸せに過ごせるように」という願いが込められ、
女の子にとって豊かな1年のシンボルであり、幸せな人生を祈願するものなんですね。
子ども向けにひな祭りの説明をするときは?
何にでも興味を持ち関心を持っている子どもたちはきっとこんなことを聞いてくることがあるでしょう。

うおぉ~きたきたこの質問、どうやって分かりやすく伝えたらいいのかわからないよ…!!
となってしまうこともしばしば…あるのではないでしょうか。
子どもに伝える簡単な言い回しとしては
「●●くん(ちゃん)が楽しく過ごせるようにお人形さんが守ってくれてるんだよ」
というところが一番かと思います。
「病気にならないように」「悪いことが起きないように」等、さらに言葉を加えてあげると
より分かりやすいかもしれませんね。
まとめ
ひな祭りは女の子だといつでもワクワク出来てしまいますよね。
食べ物で縁起を担ぐことって日本の行事だと本当に多いですね。
是非一緒にお子様とごはんをたべながら「こんな意味があるんだよ~」と教えてあげてくださいね。
皆さんも素敵なひな祭りをお過ごしくださいね!

あでゅー!!!!