
みなさん。
終電を逃したり、駅から離れたところに行く時どのような交通手段を使いますか?
多くの人はタクシーを使うのではないでしょうか?
ですがタクシーって高いですし、私の場合「なんか贅沢してしまっているな」という罪悪感を感じることもあります。
今回はそんなタクシーをもっと気軽に使えるようになるかもしれないサービスを見つけたので紹介したいと思います。
相乗りタクシー

そのサービスがこちら!
同じ方向へ移動したい人とタクシーに相乗りできるサービス「相乗りタクシー」です。
サービス名の通り、同じ方向へ移動したい人と「相乗り」することによってお得にタクシーを利用することができるサービスです。

私も終電を逃した後のタクシー乗り場で凄く感じたことがありました。
「みんなある程度同じ方向なんだから一緒に乗ったほうが安いし、効率的やん」
と。
つまりこの「相乗りタクシー」はそれが実現できるサービスのようです。
こんな時に使える!

タクシーを使いたいシーンって以外と多いですよね。
終電は勿論、電車等の交通機関が止まってしまうとみんなタクシーで移動することになりますが、1人1台なんかでタクシーを使ってしまうと結局「タクシーにもなかなか乗れない」ということもよくあると思います。
また大きなイベント等だと郊外で行われることもあるので、市街地まで戻る際は相乗りした方が効率的だと思います。
4ステップで利用可能

使い方はとっても簡単!
- 会員登録とクレジットカード情報の登録
- 乗車地と目的地を入力
- 入力した情報を元に同乗者を検索
- 乗車地にタクシーが迎えに来る
以上です。
同乗者は事前に登録情報を確認できるようなので、怪しそうな人は避けられそうですね。
Uberの代わりとなるか
規制により日本で満足に動けないUber。
日本版Uberとして「相乗りタクシー」は機能するのでしょうか。
Uberとの明確な違いは、「ドライバー」と「乗客」のマッチングではなく、
「乗客」と「乗客」のマッチングという点です。
あくまで移動手段としてはタクシーが用いられるため、規制にはかからないようです。
まとめ
今回は同じ方向へ移動したい人とタクシーに相乗りできるサービス「相乗りタクシー」を紹介しました。
2018年1月にリリースされたサービスで、まだサービス対象エリアは「東京23区、武蔵野市、三鷹市」に限られていますが、今後の動きが楽しみです。
みなさんも「相乗りタクシー」を使ってみたり、明日の話題にして楽しんでみて下さいね!
では!
記憶はないけど、気がついたら家の前までタクシーで帰ってた。
社会人1年目によくありました。とびーです。