
みなさん。
日々の情報収集はできていますか?
毎日の業務に追われて情報収集は後回しになっていることも多いかもしれません。
私は情報収集がビジネスにとって重要なスキルだと考えています。
新しいサービス・製品や、今流行っているもの、最先端のテクノロジーなどを知っているということは、話題にも使えれば、自分自身の生活にも活用することができます。
そんな情報収集ですが現在ネットが普及するあまり情報が溢れかえっており、どこで情報収集すればいいのかわからなくなることもありますよね?
今回は実際に私が行っているおすすめの情報収集方法を紹介したいと思います。
目次
自動で関心分野のニュースが送られてくる
Googleアラート

まず1つめはこちら。
Googleアラートです。
このGoogleアラート、自分で気になる単語を登録しておくとその単語の含まれるニュースを毎日自動でメールで通知してくれます。
つまり、一度単語を登録しておけばその単語の含まれる最新のニュースを自動で取得することができるんです。
ニュースサイト等でもジャンルで記事が別れたりしていますが、Googleアラートを活用することでより細かい情報の取得ができます。
Googleアラート活用小ネタ
例えば、何か新しいアプリやサービスが登場したときに、その情報を取得したいとします。
その時の単語登録のコツなのですが「アプリ」「サービス」と登録すると対象が多すぎるので、私の場合は「ローンチ」「サービス開始」「リリース」という単語を登録しています。
情報が多すぎると、取捨選択が難しくなるので検索の際に使用する、適切なキーワード設定を意識すると本当に欲しい情報を得ることができます。
最新情報が集まる場所
PRTIMES

次に紹介するのがこちら。
PRTIMESです。
PRTIMESは日本最大級のプレスリリースサイトで、毎日多くの会社がプレスリリースを配信しています。
プレスリリースとは企業や事業主が報道機関に向けて告知・発表を行うことなので、企業の新製品の発表や、重要な告知が発表される場所になっています。
PRTIMES内でも単語検索ができ、カテゴリーも分けわれているので幅広い情報からジャンルを絞った情報まで、最新の情報を得ることができます。
PRTIMESのおすすめポイント
私がなぜ数あるプレスリリースサイトからPRTIMESをおすすめしたかと言いますと、スタートアップチャレンジがあるからです。

PRTIMESのスタートアップチャレンジとは、会社設立2年以内の会社は月1回プレスリリースが無料になるという太っ腹な取組みです。
つまり、スタートアップで新たな製品やサービスを生み出す会社は積極的にPRTIMESを利用することが考えられるのでPRTIMESには最新のスタートアップ情報が集まってきます。
そのためスタートアップに興味関心のある方はPRTIMESおすすめです。
他人の意見を知る
NewsPicks

3つ目がこちら。
NewsPicksです。
ビジネスやテクノロジー、政治など経済系に特化しているので、ビジネスマンにとっては必須のアプリだと思います。
このアプリの特徴は、1つのニュースに対して実名でコメントできるところです。
みなさん、ニュースを見た時にそのニュースに対する他の人の意見が気になることはありませんか?
1つのニュースでも立場や、視点が変われば意見も変わってきます。
そんなときに自分自身で意見を考えるだけでなく、他の人の意見を見るて視点を広く持てるところがこのNewsPicksの一番のおすすめポイントです。
プラス1ポイント
もう1つ、私のNewsPicksのおすすめポイントあります。
それがライブ動画配信です。
落合陽一さんや業界の著名人などをゲストとして迎えてニュース番組のような独自コンテンツを楽しむことができます。
動画だけでなく、音声だけを聴くこともできるので私は作業中に聴きながら情報収集をしています。
この瞬間何が盛り上がってる?
Twitterのトレンド

圧倒的なユーザー数を誇るTwitter。
そのトレンド欄を確認することで、今何がエンドユーザーの間で流行っているのかを知ることが出来ます。
人気の#(ハッシュタグ)が表示されるので世の中で今何が流行っているのかを一目で確認でき、そのトレンドワードをクリックすることで、その#(ハッシュタグ)のついた投稿を一覧として見ることができます。
細かいトレンドが地味に役立ったりするので、Twitterを覗く際についでに見てみてはいかがでしょうか?
特化型のニュースサイト
最後のおすすめは特化型のニュースサイトを見ることです。
特化型のニュースサイトはトータル型のニュースサイトに比べ、その分野の情報が集まりやすいのでより早く情報が出て来る傾向にあります。
今回はその中でもテクノロジー関係で私が見ているおすすめのサイトを紹介したいと思います。
TechCrunch

それがこちら。TechCrunchです。
こちらはテクノロジー系にめっぽう強いメディアサイトで、国内に限らず世界レベルのテクノロジー関係のニュースが掲載されています。
メディアの運営だけでなくイベントの開催なども行なっており、業界では有名なメディアになっています。
テクノロジーは海外発で日本に入ってくるものも多いので、これから日本がどうなっていくのかを考える時にも役立つサイトになっています。
まとめ
今回は私のおすすめ情報収集方法をまとめてみました。
みなさんも感じられていると思いますが、ここ数年すごいスピードで時代が変化していますよね?
その流れの中で情報は非常に重要になってきます。
「知っている」「知らない」だけで選択肢も大きく変わってきますので、情報収集スキルは価値のあるスキルになると思います。
Mitもみなさんの情報収集源になれるよう、少しでもみなさんの明日が面白くなるような情報を発信していきますね。
ぜひ今回紹介した情報収集方法を試したり、明日の話題にして楽しんでみてくださいね!
では!
1日のうち2時間くらい情報収集にあててる。
とびーです。