
みなさん。
いま話題のスマートスピーカー、実際どんなことができるかは知っていますか?
言葉だけで音楽を再生できたり、スケジュールを確認できたり、ニュースを読み上げてもらったり…
意外と色々できるみたいです。
しかし私がここで思ったことは
それ全部スマホでよくね?
現状のスマートスピーカーでは、スマートスピーカーだからこその機能はまだ薄いんじゃないかなーと感じています。
しかし、大手の会社がこぞってスマートスピーカーの開発に乗り出しているのは、そこに将来性があるからですよね。
なので今回は、「スマートスピーカーが進化し、普及したら私たちの生活はどう変わるのか」について、私なりの意見を書いていきたいと思います。
オフィス編
~2025年某日オフィスにて~

繊維業界の動向情報の掲載されたサイトのURL集めてPCに送って!

少々お待ち下さい。

Googleドライブの「よしはる検索」フォルダに検索結果をGoogleドキュメントとして保存致しました。


- スマートスピーカーに個別名前を付ける
→オフィスでも1人1台のスマートスピーカーが支給される。そのため音声認識で他の端末を操作してしまうことを避けるために固有の名前を設定するようになる。 - 情報収集は自分でしない
→必要な情報は基本自分で検索をせずにスマートスピーカーに任せる。情報を集める時間、文字を打つ時間の短縮し、自身はもっと生産性の高い業務を行う。
~2025年月末オフィスにて~

今月の交通費精算、総務に提出しておいて!

Googleカレンダーからスケジュール毎の位置情報を取得し、1ヶ月の最適な移動手段と金額を計算しておきます。

ボールペンのインク少なくなってきたから発注しといてもらえる?

確認いたします。
…
すみません。とびーさん。
今月の使用可能経費の上限を越えているようです。

- 経費精算は一言で終わり
→交通費の精算はわざわざ計算しない。地図と位置情報の登録から自動算出し、自動申請。 - 備品も一言で購入
→スマートスピーカーから直接ECサイトへ発注を飛ばせるようになる。企業に導入する際は独自の基準も設けるようになる。
一人暮らし編
~2025年大阪市内某マンション~

ただいまー!

お風呂にしますか、ご飯にしますか?


お湯はりをしておきます。

あと、今日の移動記録と消費カロリーテレビに表示しといて。

今日はよく歩かれたようですね、疲労回復のためにゆっくりお風呂入ってください。
お湯の温度を下げておきますね。

~就寝前~

明日は何時起床?

とびーさんは毎回アラームを3回鳴らさないと起きないので、7時半からアラームを鳴らしはじめますね。
あと、Skypeも起動し会議の準備をしておきますね。

それじゃあおやすみ!

~パチン(電気が消える音)~
- 他のIoT家電と連動
→他のIoT家電と連動し、家全体の家電をスマートスピーカーから操作が可能になる。 - ウェアラブル端末とも連動
→スマートウォッチやスマートフォン、スマートグラスと連動し、外出中の情報も取得する。 - 独り身が増える
→自分の全てを理解してくれるスマートスピーカーのお陰で、独り身でも寂しくない。
まとめ
今回は、スマートスピーカーが進化し、普及した未来を妄想してみました。
おそらく技術的にもできるんじゃないかな?こなってほしいなー!ということをまとめてみました。
現状のスマートスピーカーだと、環境的にもまだそのポテンシャルを発揮しきれていなところはあると思いますが、環境が整えば私の妄想もあながち遠くない未来なのでは?とも思います。
みなさんも、スマートスピーカーの作る未来やを妄想したり、明日の話題にして楽しんでみてくださいね!

では!
日本語に対応できるスマートスピーカーの技術。当たり前だけどスゴすぎると思う。
とびーです。