
「ん?どういうこと?そんな馬鹿いるの?」
なんて思っても心の中にしまっておいてください。
今回は「個人が個人の価値を株式のように売買できるサービス」が出てきたので、そのサービスについて書いていきたいと思います。
VALU

「VALU」とういうサービスで、簡単説明すると、
①投資してもらいたい個人が、「VALU」という株式のようなものを発行する
②その活動を支援したい人がビットコインを用いて「VALU」を購入(売却もできます)
③投資を受けた個人が業績を上げる。
④VALUの価値が上がる
おおよそこんな感じです。
正直上記だけみれば、ツッコミどころ満載だと思います。
色々と私の私見も書きたいのですが、まず今回はVALUの発行までの説明をしていきたいと思います。
VALUの概要
運営元:株式会社VALU
代表取締役:小川晃平
2017年5月31日に
「誰かの夢に、投資して応援できる仕組みを作りたかった」
とうい想いから開始されたサービスです。
フィンテックサービスの一つで、ビットコイン・ブロックチェーンの技術が用いられています。
さらにこの事業自体もクラウドファンディングで、100万円以上の資金調達を行なっているようです。(※現在進行中)
VALUに登録してみた
まず、VALUに登録するには「Facebookアカウント」の連動が必要です。

ちなみに連動の際に「公開プロフィール」「友達リスト」「メールアドレス」をVALUに渡すことになります。
登録はこれで完了です。
VALUを発行してみた
そしていよいよ自身のVALU発行に挑戦です。
スクショを忘れてしまったのですが、
自分の属性(ライター、デザイナー、投資家etc…)を選択し、画面を進めると…
自分の時価総額がでてきます(笑)
私の場合、約113,000jpyでした。
安っ。
大卒初任給全額使っても、おつりがきますね。
ちなみにこの時価総額で1,000VA発行しておきました。
わからないですがおそらく、この金額の算出方法は「連動しているSNSの友達の数」を用いて算出しているのだと思います。
だってそれくらいしか評価できる情報は登録していませんので。
あとはビットコインのレートでも変わってきますね。
ついにVALUER(株主みたいな人)が…
そして、VALUの保有者をVALUERと呼ぶのですが、
とびーにもVALUERが現れました!!

じゃん
…
だれっ???(笑)
本当に誰かわからず、管理画面から確認してみましたが、完全に赤の他人でした。
おそらく原因は、私の1VAが113円だったからではないでしょうか(笑)
「VALUってなんだろー。試してみたいけどお金かけたくないなー」
「お、お手頃なやつおるやん!!」
「ぽちっ」
たぶんこれですね(笑)
こころより感謝申し上げます。
今回のまとめ
今回はVALUの本当に触りの部分だけ触れましたが、現状の市場は目新しいもの好きの方が多く集まってる感じですね。
ただ、これから伸びそうな人のVALUを先に買っておいて、みんなが買って上がったタイミングで売る。
これだけで儲けることは確かにできますね。(配当等はありませんが)
実際に儲けがでている人もいるので、市場が成熟する前に少額で遊んでみるのはいいかと思います!
では!
突然ですがとびーに株主(みたいな人)が現れました。